岡山ではじめる「まちづくり」、あなたもその実践者になりませんか?
少子高齢化、過疎化、孤立する独居高齢者の増加…。さまざまな課題を抱えている現代では、世代を超えたコミュニティを通して地域共生社会を実現していくことが急務とされています。そんな中、この岡山のまちで私たちにできることとはなんでしょうか?
今回のイベントでは、地域コミュニティのスペシャリストであるコミュニティデザイナー山崎亮氏をゲストにお迎えし、まちを動かす実践者としてのマインドセットをお伺いします。さらには、具体例として県内で地域の高齢者の方々と関わり合いながら「多世代交流」の力で地域課題に挑戦しているプロジェクトをご紹介。
現在地域活性化に取り組んでいる方や、まちづくりに興味がありその第一歩を模索している方、地域の一員としての繋がりを深めたい方、大歓迎!
● まちづくりに関わるにはどうしたらいいの?
● 多世代と出会う場ってどこにあるの?
● 今、岡山のまちではどんな人材が必要とされているの?
岡山の地域課題解決への道を、”まちづくり”に興味のあるみなさんと一緒に考えていきたいと思います。お気軽にご参加ください!
▼ 日時:12/21(水) 18:00〜21:00
▼ 会場:KAMP(〒700-0026 岡山県岡山市北区奉還町3丁目1−35)
https://goo.gl/maps/ZpzFB5RaZEbwH2Fb7
▼ タイムテーブル:
18:00-18:30 講演「わたしたちが地域で『実践者』になるには??」:山崎亮
・地域コミュニティの必要性
・コミュニティをつくる人材に必要とされる力とは
・質疑応答
18:30-19:00 実践紹介「多世代コミュニティで社会問題に挑む!in 総社市」:現地チーム
・活動内容紹介
・チームメンバー紹介
・参加者インタビュー
・質疑応答
19:00-20:00 対談「地域活動の課題と可能性」:山崎亮 × 岡勇樹
・実践を通して感じた課題と可能性
・質疑応答
20:00-21:00 参加者交流会
▼ チケット
・無料参加券
どなたでもお申し込みできます。
・<Under30限定>無料参加券
30歳以下の方のみお申し込みできます。
▼ ゲスト
● 山崎 亮(studio-L代表)
関西学院大学建築学部教授。コミュニティデザイナー。社会福祉士。
1973年愛知県生まれ。大阪府立大学大学院および東京大学大学院修了。博士(工学)。建築・ランドスケープ設計事務所を経て、2005年にstudio-Lを設立。地域の課題を地域に住む人たちが解決するためのコミュニティデザインに携わる。まちづくりのワークショップ、住民参加型の総合計画づくり、市民参加型のパークマネジメントなどに関するプロジェクトが多い。
著書に『コミュニティデザインの源流(太田出版)』、『縮充する日本(PHP新書)』、『地域ごはん日記(パイインターナショナル)』、『ケアするまちのデザイン(医学書院)』などがある。
著書一覧:https://note.com/yamazakiryo/n/n5e1ea1f4979e
YouTube:https://youtube.com/c/山崎亮99
● ソウジャミックスプロジェクト
岡山県総社市にて、県内の学生や社会人の若者が中心となっておこなう多世代交流型コミュニティプロジェクト。メンバーが高齢者のもとに足を運び、ともに時間を過ごしながら、身体的・精神的・社会的な側面から健康へのアプローチについて考え実践しています。高齢者から畑仕事を学んだり、高齢者の「楽器の演奏をやってみたい!」という気持ちを一緒に叶えたりと、『個々の生活や興味関心に目を向けること』を大切にしながら進行中。新規プロジェクトメンバーも随時募集中!
<昨年度の様子はコチラから>
https://www.youtube.com/watch?v=BtzdKjdZfA8
▼ MC
● 岡 勇樹
特定非営利活動法人Ubdobe代表理事 / 株式会社デジリハ代表取締役 / 合同会社ONE ON ONE代表社員
1981年東京生まれ。幼少期の8年間をサンフランシスコで過ごし、音楽漬けで帰国。母と祖父の病気や死がきっかけで高齢者介護・障がい児支援の仕事に従事。現在は医療福祉がテーマのクラブイベントや謎解きイベント事業・居宅介護や重度訪問介護や移動支援などの福祉事業・デジタルアート型リハビリコンテンツ事業・福祉留学事業・レコード屋などを展開中。
https://linktr.ee/UQLINK
▼ 主催
NPO法人Ubdobe
https://ubdobe.jp/
▼ 問合せ
NPO法人Ubdobe 本部事務局
info@ubdobe.jp